GPS受信機
概要
GPS受信機の単体テストを行うためのページ
機器詳細
AE-GYSFDMAXB http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09991/ (opens in a new tab)
回路図 (GPS受信機①)
素子 Pin | Arduino Pin | 備考 |
---|---|---|
5V | 5V | 5V 電源 |
GND | GND | GND |
RXD | - | GPSセンサの受信端子。ArduinoからGPSに送る情報はないので,接続する必要はない。 |
TXD | D8 | GPSセンサの送信端子。Arduinoのシリアル受信端子と接続する。 |
1PPS | - | 正確に1秒ごとにパルスがでる。今回は使わない。 |
- 通信はシリアル通信 (TX, RX)
- 電圧は5V
回路図 (GPS受信機②)
素子 Pin | Arduino Pin | 備考 |
---|---|---|
5V | 5V | 5V 電源 |
GND | GND | GND |
TXD | D8 | GPSセンサの送信端子。Arduinoのシリアル受信端子と接続する。 |
RXD | - | GPSセンサの受信端子。ArduinoからGPSに送る情報はないので,接続する必要はない。 |
1PPS | - | 正確に1秒ごとにパルスがでる。今回は使わない。 |
- 通信はシリアル通信 (TX, RX)
- 電圧は5V
- GPS受信用のアンテナは本体とは別になっているので,GPS受信アンテナを忘れずに接続すること。
- 屋内ではGPSがなかなか取れないので、試験をする場合は屋外の開けた場所に行くことを推奨する。
ソースコード
test_gps_receiver.ino
#include <CanSatSchool.h>
// GPS の TX ピンを指定
#define PIN_GPS_TX 8
// GPS を宣言
GPSReceiver gps{PIN_GPS_TX};
void setup()
{
// ロガーを初期化
logger.enableComputer();
// GPS を初期化
gps.init();
delay(500);
}
void loop()
{
// GPS から取得した情報をシリアルモニタに表示
logger.info(gps.read());
// GPS から取得した情報を変数に代入したい場合
// auto gps_data = gps.read();
// float latitude = gps_data.lat; // 緯度 [°]
// float longitude = gps_data.lon; // 経度 [°]
// float altitude = gps_data.alt; // 高度 [m]
// uint16_t time = gps_data.time; // 最後にデータを取得した時間 [s]
// 1s 待つ
delay(1000);
}